犬はつくしを少量なら食べても大丈夫!毒性があるのであげ方は要注意

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

犬はつくし食べても大丈夫!毒性があるため量やあげ方に注意

つくしから目が離せないウエスティ犬

犬は目ざといのでお散歩中にいち早くつくしを見つけて食べようとしませんか?

わが家のウエスティはつくしが大好きらしく、つくしを見つけるとつくしめがけてまっしぐら。

そんなに好きなら食べさせてあげたいけど、外に生えているつくしは他の犬のおしっこや排ガスなど衛生面で心配。

犬がつくしを食べても大丈夫なのか・食べ方・つくしの栄養など調べてみました。

Amazonプライム会員【30日間無料体験】

犬はつくしを食べても大丈夫?

つくしを見つめるウエスティ犬
つくしを見つめるウエスティ

少量なら犬がつくしを食べても大丈夫です。

ただし、あげ方には注意点があります。

腎機能に障害を持つ犬やアレルギーのある犬につくしをあげることは避けましょう。

つくしを狙うウエスティ

つくしとは

つくしの構造
つくし

つくしは漢字で書くと「土筆」。

土に刺さった筆に見えることからそのような漢字が使われるようになったのだとか。

スギナの胞子茎でありスギナとワンセットにされることから「付く子」が変形してつくしになったという説が有力ですが諸説あります。

つくしにも花言葉があり、向上心・努力・意外・驚き。

西洋にもつくしはあり、花言葉は従順(Docilty)・静か(Quiet)というそうです。

つくしは英語でField horsetailもしくはhorsetail(馬のしっぽ)と言います。

温かい地域では2月頃から生え始め3月にピークを迎え、寒い地域では4月~5月にかけて生える春の季節感を楽しめる山菜です。

つくしの栄養

つくし
つくし

小さくて頭の部分からやたらに粉(胞子)が落ちて、食べると苦い不思議な山菜のつくし。

しかし、つくしは意外にもアンチエイジングが期待できる抗酸化作用、カロテン・ビタミンEなどを含み栄養価が高いのです。

つくしは様々な栄養素を含んでいますが、中でも特に注目したい栄養素をご紹介します。

フラボノイド酸

名前を聞いたことがない栄養素でしたが、花粉症に悩まされている方には嬉しい効果があるのです。

実は、犬も花粉症になることがあります。

花粉の多く飛散する季節に鼻をぐすぐすさせてかわいそうな犬を見かけたことがあります。

わが家のウエスティは特にそのような症状はありませんが、近所のトイプードルが花粉症に悩まされていました。

このフラボノイド酸は犬の花粉症などのアレルギー症状も予防する効果があります。

他にも抗癌作用、美肌予防などの効果も期待できます。

βカロテン

βカロテンは抗酸化物質を含み体内の活性酸素を取り除く働きがあります。

ガンの予防や老化防止に効果的と言われている抗酸化作用のある栄養素です。

ブロッコリーや芽キャベツなどよりも多く含まれています。

さらにβカロテンは必要な量だけ体内でビタミンAになり目や皮膚などの健康を維持するのに欠かせない栄養素です。

犬の体の免疫力を高め、健康な肌を保つ働きをします。

ビタミン(ビタミンE・ビタミンC)

つくしには様々なビタミンが含まれており特筆すげきはビタミンEとビタミンCです。

つくしに含まれるビタミンEの量は野菜の中でもトップクラス。

ビタミンEが豊富に含まれていると言われているアボカドよりも多いのです。

ビタミンEは強力な抗酸化物質として知られている栄養素で体内で活性酸素を除去する働きがあります。

ビタミンCはコラーゲンの生成をサポートする役割を担っており、風邪の予防や犬の肌・被毛の健康を維持する効果があります。

疲労回復や免疫力アップにも一役買っています。

犬のアンチエイジングにも効果を発揮します。

食物繊維

つくしは炭水化物を多く含んでいますがその大部分が食物繊維です。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。

つくしに特に多く含まれるのは不溶性食物繊維です。

不溶性食物繊維は水に溶けない性質を持っています。

胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激して腸の蠕動運動を促進し、お通じが良くする整腸作用があります。

また、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病にも効果的です。

カリウム

つくしには多くのカリウムが含まれています。

カリウムには利尿作用があり、むくみ予防になります。

腎機能に問題を抱えている方や高カリウム血症の危険性がある方は避けた方が安全です。

つくしのもつ毒性

yellow wait signage
Photo by Kelly on Pexels.com

つくしは微量ながら植物性の毒を持っています。

心臓、腎臓など持病がある犬でなければきちんとつくしに下処理をして大量に与えなければ問題はありません。

つくしに含まれる毒は「アルカロイド」・「チアミナーゼ」・「無機ケイ素」などです発がん性があるなど心配されることもありますがごく微量で健康体の方にとっては特に影響はありません。

ダイエット・むくみ防止・美肌効果が期待できるのでスギナをお茶にして飲む方もいます。

ただし、アレルギーや心臓・腎臓の持病がある方は摂取を控えた方が安全です。

チアミナーゼ

チアミナーゼはビタミンBを分解する酵素。

ビタミンB1欠乏症を引き起こす危険性があります。

アルカロイド

アルカロイドはニコチン・キニーネ・じゃがいもの芽などに含まれるソラニンなどの物質です。

大量に摂取すると嘔吐や目眩・腹痛・下痢・吐き気などを引き起こす植物性の毒です。

つくしを犬にあげるときの注意点

close up shot of scrabble tiles on a blue surface
Photo by Ann H on Pexels.com

犬につくしを与える際の注意点は、量と与え方です。

つくしに多く含まれているカリウムは過剰摂取すると「高カリウム血症」の危険性があります。

通常は、体内の余分なカリウムは腎臓の働きで尿中に排泄されます。

しかし、腎機能が低下していたり透析していたりする方はカリウムが体に溜まって高カリウム血症になるリスクが高まります。

つくしはカリウムが特に多いと言われているバナナよりは低いですが、腎機能が低下している方は避けた方が安全です。

給与量

前述のように少量ながら毒性も含んでいるので、与える量は少量にとどめましょう。

また、犬がアレルギー反応を起こさないとも限らないので最初は様子を見ながら与えましょう。

あげ方

道端に生えていたつくしを犬に与えるときには、以下3工程は行いましょう。

  1. 水洗いする
  2. つくしの袴を取り除く(水に浸けておくと袴がとりやすい)
  3. 下茹でしてアクを抜く

まとめ

つくしを見つめるウエスティ犬

腎臓・心臓の疾患など持病を持っていない犬はつくしを食べても大丈夫です。

ただし、少量に限ること・はかまをとる下処理をすることは必ず守りましょう。

当サイトの運営者

犬(特にウエスティ)・猫・香水が大好き。化粧品関係の仕事の経験や東洋医学に助けられた経験から、コスメ・健康・漢方に興味あり。普通起こらないトラブルに見舞われがちのため、奮闘する日々。

わんにゃんをフォローする
健康犬・猫ブログ
スポンサーリンク
わんにゃんをフォローする
わんにゃんドットコム

コメント

error:コンテンツは保護されています