ウエスティ犬の皮膚炎や外耳炎の症状・治療・改善

ウエスティ(ウエストハイランドホワイトテリア)という犬種はアトピーやアレルギーなど遺伝的に皮膚が弱いと言われています。
わが家のウエスティも初代・2代目共にこれまで様々な皮膚をはじめ炎症に悩まされてきました。
改善したものと闘病中のものがあるので途中経過ですが、記録用に書いてみたいと思います。
先代のウエスティも皮膚炎がひどく、腹部が真っ黒になり、よくフケが床に落ちていました。
アトピー性皮膚炎とマラセチア性皮膚炎が併発していたようで長年にわたって付き合っていました。
アトピー性皮膚炎とマラセチア性皮膚炎の違い
アトピー性皮膚炎とマラセチア性皮膚炎の違いを解説します。
アトピー性皮膚炎
ハウスダストなどのアレルゲンとよばれるアレルギーの原因となる物質に免疫機能が過剰に反応して起こる皮膚炎です。
ハウスダストの他に、食物やノミの唾液に対してアレルギー反応を起こす犬が多くいます。
マラセチア性皮膚炎
マラセチアという真菌(カビ)が何らかの理由で異常に増殖した結果引き起こされる皮膚炎です。
特に春先など湿度が高い時に起こりやすいですが、マラセチア自体は常在菌であり肌トラブルのない健康な犬にも存在します。
人間も持っている菌ですが、獣医師の話によると犬からうつることはないそうです。
わが家のウエスティ犬に起こった症状
わが家のウエスティに起こった疾患は、大きく分けて皮膚炎と外耳炎です。
初代ウエスティが外耳炎を起こしたのは生後半年ころで、皮膚炎が発症したのは生後3年ころでした。
外耳炎の方は、マラセチアの過剰増殖が原因とのことで耳の中がぐじゅぐじゅになっていました。
皮膚炎は、アトピー性皮膚炎とマラセチア皮膚炎の併発でお腹の部分が真っ黒になり、フケがよく出ていました。
2代目のウエスティは元々舐め癖がひどく、気がつくまでに時間がかかりましたが、生後半年を超えたころから足の指を舐めていることが多くなり、よく見ると足の指が真っ赤になっていました。
フケが出ていたり血が出た跡のような傷も見られました。
舐めていたわけではないですが、膀胱にプツっと水疱もできました。
生後9か月ころ、耳をかゆそうにしていたので見てみると初代同様外耳炎になったようで耳が汚れていました。
実践した改善策
それぞれの症状に対して様々な改善策を考えて実行しました。
皮膚炎対策
◆シャンプー
シャンプーはウエスティ犬の肌に優しいものを使い、月に2回ほど皮膚炎がひどい部分にマラセブを使用しました。
(初代のウエスティは足指には特に疾患はなかったので、お散歩後は人間が使う石鹸で洗っていました。。。)
2代目のウエスティは、シャンプー以外にも食べ物と散歩後の足のお手入れ方法を見直しました。
◆食べ物
ウエスティに食物アレルギーがないか検証するため、1週間ずつ試してみて変化を確認しました。
- おやつを与えるのをやめる
- エサをフィッシュテイストのものに変える
- ヨーグルトを与えるのをやめる
- 酵素を飲ませる
◆散歩後の足のお手入れ
肌に優しい泡シャンプーへ切り替えました。
詳細は以下で書いているのでこちらもご参考まで。
◆ティーツリーの塗布
膀胱にプツっとできた水疱は病院処方の皮膚炎の薬が効かなったので水で薄めたティーツリーを塗ってみました。
詳細は以下にも記載したのでよかったらご参考まで。
◆光線治療
上記の記事でも触れていますが犬猫にも使える自然治癒力を高めるための光線療法も涼しい時期は活用しています。
◆毛を短くカット
皮膚炎を起こした部分の周りの毛を短く切りました。
外耳炎対策
かかりつけの動物病院処方の点耳薬を使用しました。
また、耳の内側の毛も短くして耳に湿気がたまらないようにしたり、
散歩後に足を洗って乾かすときに耳にも風を遠くから当ててみました。
結果・改善された症状
初代のウエスティは症状が重く、改善したり悪化したりを繰り返して最期まで皮膚炎と付き合っていましたが、2代目のウエスティはマラセブを使ったことにより多少は良くなりました。
初代のウエスティには食事などに気を使っておらずいろんなものをあげてしまっていたので、これはよくなかったかもしれません。
2代目のウエスティは、エサをオリジン 6フィッシュに変えて少し改善されたようなので、しばらく継続しています。
おやつをやめたことの効果は不明でした。
おやつは元々2代目ウエスティにはあまり与えておらず、ブロック状に切った野菜で代用できるので市販のおやつはやめることにしました。
ヨーグルトに関しては、アレルギーがあるわけではなさそうなので与え続けることにしています。
薬を飲ませるときにヨーグルトに混ぜてしまうと気づかずに飲んでくれるので便利です。
膀胱の水疱は毛を短く切り、ティーツリーと光線療法ですっかり治りました。
外耳炎も病院で処方された点耳薬と毛を短く切ったことなどにより数日で改善されました。
引き続き闘病している症状
舐め癖が直らず指間炎は未だに苦戦しています。
(かゆい可能性もあるので様子を見ています)
全ての足指ではなく、特によく舐めてしまう前足の人差し指・中指・親指が荒れています。
口コミで皮膚炎に効果があると書かれていた酵素を小さじ1杯ほどあげてみています。
足指の荒れがひどい場合にはティーツリーを薄めたものを併用しています。
できる限りステロイド剤などの薬に頼らずに自然治癒力を高めて治していきたいので、今はこれを続けて様子を見ていこうと思います。
ステロイド剤は一時的には効果があるようですが、常用すると効果がなくなったり抵抗力が下がってしまったりという副作用が心配なためです。
↓こんな改善事例も発見しました。
この後、他にも色々試して皮膚炎が改善してきたので続きはこちらより↓
コメント