室内犬の散歩後の汚れた足どうしてる?洗う?洗わない?我が家でのお手入れ方法

室内犬のお散歩あと「足のお手入れはどうしてる?」「ハンドソープや犬用シャンプーで洗う?」「水でも洗わない?」「タオルや雑巾で拭くだけ?」などの疑問に我が家の例を理由付きでご紹介します。
実際にウエスティ犬を室内で飼っているため、散歩後毎回足を洗うのはめんどくさい気持ちもわかりますが、衛生面を考えて犬用のシャンプーで洗うことをおすすめします。

なぜ室内犬の散歩後の汚れた足を洗うべきなのか

外から帰ってきた犬が足を洗わないで家の中を歩き回るのは不衛生だからです。
犬がお散歩する場所は公園等土汚れがつきそうなところもあれば、コンクリートやアスファルトなど汚れは拭けば落ちそうな道だけのこともあります。
しかし、外である以上虫がいたり動物のおしっこやうんちがされていたり、除草剤が撒かれていたりする可能性もあります。
そのような汚れが犬の足裏の肉球や毛についた状態で放置しておくことは、犬が足を舐めることを除いても衛生面で心配です。
また、室内で飼っている場合、犬の足の汚れを取り除いておかないと家の中が汚れてしまったり、変なにおいがついてしまったりします。
わが家の犬の散歩後のお手入れ方法

わが家の犬は室内で飼っており、お散歩あとは犬用の肌に優しいシャンプーで毎回足を洗っています。
病院の診察台に一時乗せたりほんの数分汚れにくい場所にいたりした場合は、犬の足をボディシートで拭く程度のこともあります。

洗った後はしっかりと水気を取るために乾かし、肉球がカサカサしている場合には保湿クリームを塗ってケアします。

失敗した犬の足のお手入れ方法

初代のウエスティは散歩後にハンドソープで足を洗って問題なかったので、2代目の子犬も足やおしりが汚れた時は同じ洗い方をしたところ、お尻周りや足の付け根あたりに肌荒れを起こしてしまいました。
インターネット検索をすると「散歩後は足を洗わずに乾いたタオルで拭くだけで十分」という記事が散見され、泥等の汚れが気になる場合は水で洗えばOKと謡っています。
しかし、どんな汚れがついたかわからない足を乾いたタオルや水だけで汚れが落ちるとは思えません。
一度試してみましたが臭いも気になり、ウエスティはホワイトテリアという白い毛の犬なので汚れが目立ちました。
何度も洗うと皮膚に良くないのは確かであり洗い方にも気を付けるべきことは身をもってわかったので、肌へのダメージには気を使っています。
犬の足のお手入れのために用意するもの

- 肌に優しいシャンプー(犬用)
- 泡立てネット(百均のもので十分)
- 吸水力の高いタオル(エアーかおる等)
- (できれば肌に良いシャワーヘッド(リファのファインバブルs等 ))
- ドライヤー
- 保湿クリーム(FUREAi・パナズーパウケアクリームなど犬が舐めても大丈夫なものが安心)
肌に優しいシャンプー
手足や肉球を含めよく色々舐める子犬で心配なので肌に優しい泡ハンドソープを探しました。
その名も【毎日でも洗える低刺激泡リンスインシャンプー】


泡で出てくるので使いやすく、固形石鹸の塊が指の間に残る可能性が軽減されます。
もちろん、流し残しと生乾きにはよくよく注意をしています。
犬の足の洗い方

- 犬の足をよく濡らす
- 泡シャンプーをさらに泡立てネットでよく泡立てて犬の足を洗う
- シャワーで各足をよく流す
犬の足の乾かし方

- 犬の各足の水気を手で絞る
- あくまでも足を圧迫しすぎないように優しく軽く余分な水を払う程度で大丈夫です。
- エアーかおるを使ってよくよく各足の水気をとる
- 水で濡れた箇所を拭くというよりはタオルで水を吸収することを意識することがポイント。
- 足の場合は1本ずつタオルを何重かに巻き付け、上からぎゅと優しく水を絞り出します。
- 何重にも巻き付けいるので犬の足を過剰に圧迫することを避け、水分だけ吸収できます。
※このタオルは吸水力にかなり優れており、拭くだけで半乾きの状態まで持っていけるのでドライヤーをかける時間を短縮し過度の乾燥も回避できます。
- ドライヤーの温風~冷風で完全に乾くまで乾かす
- 犬から10cm程度はドライヤーを離し、ドライヤーを振りながら全体を乾かしましょう
寒い時期は、少々離れた場所からヒーターをつけた状態でドライヤーで乾かすと更に早く乾きます。
一度起こしてしまった肌荒れは洗い方の改善だけでなく、光線療法も使いました。
この方法で洗い始めてからは犬の肌荒れが落ち着きました。

ドライヤーも定期的なお手入れが必要
ドライヤーで犬の毛を乾かすと、ドライヤーの吸込口に舞い散った犬の毛が張り付くため、定期的にフィルタの目に毛や埃が詰まっていないか確認し、あれば取り除くことが大切です。
先日やたらに熱い風がほんとに少量しかでなくておかしいと思ってフィルタを見ると埃がびっしり。
さすがにその状態だと手で払うくらいではなんともならず歯ブラシを使ってこそげ落とし、障害物がなくなったドライヤーは現在とてもよく働いてくれています。
犬の足の保湿
犬の散歩の後の足を洗った後は定期的に保湿クリームも塗り、乾燥防止にも気を付けています。


できれば肉球ケア用のクリームを塗ったあと犬に靴下を履かせておくと舐める心配もなく、保湿効果が高まります。
※犬が舐めても人間が使っても問題ない商品ですが、せっかく塗るのに舐められてしまうと効果が下がってしまうため。
↓肉球ケアに関する詳しい情報やおすすめの保湿クリームをご紹介
↓パナズーパウケアクリームで猫の鼻の傷を治した話
軽い汚れの場合の犬の足のお手入れの便利アイテム

外でお散歩したほどではないものの足が汚れた場合は、アルコールの入っていないウエットシートで拭いています。
アルコールが入ったウエットシートは犬の肌によくないからです。
ノンアルコール除菌シート

掃除にも使え、家のあちこちに置いておくと何かと便利なのでお徳用でいくつも入っている商品を買っています。

ボディタオル
大判シートで犬が舐めても大丈夫なのがうれしいポイント。
小型犬の足のお手入れだけでなく、全身に使えます。
ハウスダストや花粉ケアにもなるようです。
犬でも花粉症に悩まされる子はいるのでそんな子には散歩にこのシートで拭いてあげると良いですね。

おしりナップ

肌が弱い犬にもおススメです!
犬のお尻に関しても前述の方法でお手入れしています。
そんなに汚れていない場合には赤ちゃんのおしりふきを使っています。
大容量なのでお散歩中うんちが柔らかくて毛についてしまってもすぐに落とせるのでとても便利です。

犬の荒れた肌の改善方法

一度ただれてしまった部分には光線をかけて治しました。
光線?と思った方、ぜひこちらのブログもご覧下さいませ。
犬を膝の上に座らせて後ろから抱え、光を犬の体と足にかけています。
目には光が入らないように最初は手で犬の前の光を遮っています。
温熱のおかげで気持ちよくなっていつの間にか寝た犬の首があらぬ方向に曲がっているため、わかりにくい写真となりました。

犬が寝てくれている分には光が目に入らないし暴れることもないのでこちらとしてはありがたいです。
首大丈夫?とは思いますが、犬の首ってすごいよく回りますよね。
柔らかいんですね。
光線療法について
光線療法は、東洋医学・漢方に分類される療法で悪い症状を治すというよりは、バランスが崩れている状態を元に戻し、自然治癒力を高めることで症状の改善を目指すものです。
肌荒れや肩こり、腰痛、関節痛、消化不良、できもの、ガンなど色々な疾患に効果が期待できるので重宝しています。
そもそも私が使い始めたというより曾祖母のガンが改善したとか。
先祖代々使っているので私が物心ついたときには光線治療器は家にすでにありました。
犬の散歩の後の足を洗った後は定期的に保湿クリームも塗ることを乾燥防止にも気を付けています。
まとめ

犬の散歩後は、毎回足を洗うのはもちろんのこと、よく乾かして保湿をしてあげると良いと思います。
確かに毎回の散歩の後に足を洗うのはめんどくさいと思う気持ちもわかりますが、洗って乾かすのは意外とそんなに時間もかからず、犬とのスキンシップをはかれるので一石二鳥です。
(私が愛犬を溺愛しているのでそう思うのかもしれませんが…)
注意点としては、肌へのダメージにはよくよく気を付けてお手入れすることです。
コメント