互換品も含め使用済みダイソンバッテリー回収場所・捨て方・処分方法を紹介

ダイソンバッテリーは小型充電式充電池のため、誤って捨て方をすると大事故に繋がってしまうため、正しい方法を理解して適切に処分することが重要です。
処分方法は正規品と互換品で異なるうえ、お住まいの自治体によっても違います。
使用済みのダイソンバッテリーの回収場所や捨て方、処分方法を紹介いたします。
私の調べた限りでは、ダイソンバッテリーの捨て方は以下4つ。
- 自治体の指示に従ってリサイクル・ゴミとして処分
- 家電量販店等に設置されている回収BOXに入れる(※)
- 販売店に引き取ってもらう
- 自力で回収業者・廃棄業者を探す
※製品が正規品でメーカーがJRBCの会員の場合と互換品で非会員の場合では処分方法が異なります。
ダイソンバッテリーが正規品の場合

ダイソンバッテリーが正規品の場合で、自治体で引き取ってくれる場合には指定の方法でゴミに出し、引き取っていない場合には回収BOXに捨てられます。
前述の捨て方リストのうち、後半2つの方法よりも廃棄が圧倒的に楽。
回収BOXは以下のような場所に設置されており、面倒な手続きも費用もなく、都合の良いタイミングで店舗や設置場所に持ち込めば良いだけです。
ダイソンバッテリーが互換品の場合

ダイソンバッテリーが互換品の場合、お住まいの自治体によっては処分に少々手間がかかります。
回収BOXは、製品が正規品でメーカーがJRBCの会員なことに限定されるため、基本的に対象外です。
自治体や販売店で回収してくれる場合には問題ありません。
ダイソンバッテリー互換品も回収している自治体の例
※HPを参考に互換品NGと明記のない自治体を列挙したのみで直接確認したわけではないので、捨てる際に念のため確認することをおすすめします。
しかし、どちらも対応していない場合、自治体に問い合わせると「販売店に問い合わせてください」と言われ、販売店に聞くと「お住まいの自治体に確認してください」と言われる無限ループに。
(互換品を販売している会社は海外を拠点にしていることが多く、ダイソンバッテリー互換品を販売している数社に問い合わせた限りでも無視か対応不可がほとんど。)
神奈川県の株式会社アールユーズドネットの「パソコンダスト」というサービスでは、リサイクルとして回収可能で、元払いではありますが、運送会社やサイズの指定などはなく、送る際の事前連絡も不要と確認が取れました。
お住まいの場所によっては送料が結構かかる場合もあるため、対応業者を探す手間やコストを考慮してダイソンバッテリー互換品を購入するか、ダイソン正規品にしておくか決めるとよいと思います。
まとめ

ダイソン互換品バッテリーの捨て方は、自治体や販売会社の対応によって異なります。
購入する前にお住まいの自治体で回収しているか、回収してもらえない場合には販売店に回収可否や廃棄方法を確認することをおすすめします。
特に海外製の互換品で海外発送商品に関しては、日本での廃棄方法を把握していなかったり、売って終わりにしていたりと処分までの責任は持ってもらえません。
自治体が回収していない場合、自治体に問い合わせると「互換品は回収していないので販売店やメーカーに確認して」と言われ、販売店やメーカーに問い合わせると「回収していないので自治体に処分方法を確認して」と言われる、解決策の見つからないループに巻き込まれます。
ネット上で「JRBC会員外 回収方法」「小型充電式電池 回収」などで検索しても欲しい回答は得られませんでした。
とはいえ、発火のリスクがあり、そのまま燃えるゴミとして出すのは絶対にNGです。
ゴミ集積所が爆発したこともあります。
知らなかったとしても、買ったからには責任を持って正しく処分まで行いたいですね。
コメント