犬のシャンプーで濡れた毛の乾かし方

お散歩後に犬の足を洗った後やシャンプーの後は、どのように犬の毛を乾かしていますか?
我が家ではタオルドライしたあと人間用のドライヤーで乾かしています。
犬自身がブルブル体を振って水を飛ばしまくるのと、吸水性の良いタオルを使っているため、割と短時間で乾くのでそんなにめんどくさくもありません。

シャンプー後の犬の乾かし方

我が家での犬の乾かし方をご紹介します。
用意するもの
- 吸水性の良いタオル( エアーかおる )
- 人間用のドライヤー

わが家ではPanasonicのEH-NA26というすでに販売終了しているドライヤーを未だに使っています。
ナノイーも出るし、風量は1.3立方メートル/分(ターボ時)で速乾ノズル付。
今使っているので十分満足しているもののやっぱり最新のドライヤーも気になりますよね。
最新のだと、水分発生量が従来の18倍とかカラーリングや紫外線ダメージにも効くようです!

パナソニック ヘアドライヤー ナノケア 高浸透「ナノイー」搭載
注意点としては、乾かしている最中にウエスティくらいの長さがある犬の毛は舞って、ドライヤーの吸い込み口(ドライヤーの風が出るのと反対側)にびっしりとこびりついてしまいます。
故障や機能低下の原因になりますので、定期的に毛を取り除くことをおすすめします。
犬の乾かし方
濡れた犬の毛を吸水力の高いタオルでしっかりと水分を拭き取ります。
ドライヤーを10cm程度離し、ドライヤーを振りながらまんべんなくかけて終了。
犬の顔の前をドライヤーが動くと追いかけて噛みついてきたり邪魔が入るので、できるだけ背中側からかけるようにしています。
そんなに時間がかからずに終わるせいか吠えたり、暴れたりせず洗濯機の上で大人しく座っているか伏せています。

そのあと私が自分の髪にドライヤーをかけている間も大人しく洗濯機に伏せて寝ています。
普段お散歩では動かなかったり、猫ちゃんやわんちゃんを見つけると猛ダッシュするような決して大人しいとは言えないタイプですがドライヤーは大丈夫なようです。
犬用のドライヤー
調べてみると犬用のドライヤーなんていうものもあるんですね!
確かに、長毛のわんちゃんには確かに人間用よりも犬用を使った方が良いかもしれません。

レビュー少ないですが、評価も4を超えているので良さそうなのかな。
犬の乾かし方の注意点

- ドライヤーの温風を使う
- 完全に乾かし切れていない
実はこれ、NGです。
温風は肌を乾燥させるので、毎日の足のお手入れとして散歩後の足を洗ったあとの犬の毛を乾かすには避けた方が良いようです。
とはいえ、寒い時期は冷風は体を冷やしてしまうので温かい部屋で乾かすか、温風を遠くから当てて乾燥の気になる肉球はケアすればよいと思います。
そもそも毎日のお散歩の後に足を水洗いする必要はないと言っている方もいますが、我が家では室内飼いなので衛生面から毎回洗う派です。
▸お散歩後のケアに関してはこちら
完全に乾かせていない生乾きだと犬的に気持ちが悪いので気になって舐めてしまうことがあります。
うちのウエスティ犬は元々舐め癖があり、皮膚も弱いのでこれは最悪な状況です。
犬は自ら水を飛ばしてくれますが、足に関してはそんなに水を飛ばせてないのでこちらで乾かすしかありません。

そこで我が家ではタオルドライを念入りに行うことで、ドライヤーの時間を短縮できています。
他の一般的なタオルよりも吸水力が60%も上回り、洗濯後も速乾でふわふわが維持されるようです。
一応、我が家ではこのふわふわを維持すべく洗濯後に乾かすときには20回ほどバサバサとよく振ってから干しています。
※ゴワゴワタオルをふわふわにする方法として「あさイチ」や「ためしてガッテン」で紹介されていた
ちなみに、人間の髪の毛を拭くのにもエアーかおるを使うようになってからドライヤーの時間が3~4割くらい減ってかなり楽になりました。
使い方としてはただ拭くだけではなく、髪に巻いた状態で少々時間を置くようにしています。
このひと手間が普通に拭くだけとの大きな差になります。
あまり長時間置きすぎるのは髪によくないので5~10分くらいかなと個人的には思っています。
※一応、犬用と人間用で色で分けて使ってます。
わざわざ買い足すのではなく今あるタオル使いたい!という場合には、理論的には普段のタオルを何枚か使えばよいのかなと思います。
吸水力がエアーかおるより60%劣るなら、枚数で勝負ってやつです。
まとめ

犬をシャンプーした後は、
「しっかりと水気を切るタオルドライをして、冷風で乾かす」
寒い時期は、犬の身体を冷やさないように乾燥に気を付けながら遠くから温風を使用して短時間で乾かす。
これも良かったよ!という方法やタオルあればぜひ教えてくださいね。
コメント