犬はキャベツの芯や葉を食べても大丈夫?発がん性など毒がある?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

犬はキャベツの芯や葉を食べても大丈夫?発がん性や毒があるって本当?

cut fresh white cabbage on blue background
Photo by Laker on Pexels.com

犬がキャベツの芯や生のキャベツを食べて大丈夫か、キャベツの葉や芯に含まれる栄養・毒や危険性があると言われる理由についてまとめました。

Amazonプライム会員【30日間無料体験】

犬がキャベツの芯や生で葉を食べても大丈夫?

ウエスティ手を挙げている

健康的な犬はキャベツの芯や生の葉を食べても大丈夫。

ただし、甲状腺に持病がある犬の場合は与えないようにしましょう。

キャベツの葉にはヨウ素吸収を邪魔するゴイトロゲンが含まれていますが、ごく微量のため健康な犬であれば問題はありません。

キャベツの芯は、葉より影響を受けやすく中毒症状を引き起こすリスクはゼロではないので(特に老犬や、子犬には)できれば与えない方が安心です。

生だと消化に時間がかかるので子犬や老犬に限らず、ゆでて柔らかくした方が良い

キャベツに限らず、野菜自体を体が受け付けない犬もいるようなので少量ずつ様子を見ながら与えてあげましょう。

ウエスティ犬は元々肌が弱いので、わが家も食べ物には気を付けており、きゅうりや茹でたブロッコリーの芯など野菜を与えても特に問題はありません。

しかし、ウエスティ犬仲間でも野菜のせいで肌荒れが悪化したり、お腹を下してしまった犬もおり、同じ犬種でも個体によって体質は異なるようです。

キャベツは甘めなので犬に好まれるようですが、我が家の犬にはキャベツの葉やきゅうりをトレーニングのご褒美にして、キャベツの芯はあげていません。

キャベツの芯は私が美味しくいただきます。

犬がきゅうりを食べられるのかのブログ

※ただし、苦すぎるキュウリは避けるべし!

キャベツに含まれる栄養素

キャベツの芯と葉のわかる断面
Photo by Laker on Pexels.com

キャベツは、別名「食べる薬」とも言われるほど栄養素が豊富に含まれています。

特に、胃の粘膜の再生や胃潰瘍の治癒に効果のあるビタミンUやビタミンKを豊富に含み、ビタミンCの含有量は野菜の中でトップクラス!

キャベツから発見されたビタミンUは別名「キャベジン」。

キャベジンの正式名はメチルメチオニンスルホニウム (methylmethionine sulfonium)。

生のキャベツにはこのキャベジンが大量に含まれる他、キャベジンと同じ作用を持っている L-グルタミン酸が大量に含まれます。

キャベジンは胃潰瘍や、十二指腸潰瘍の予防にも効果的な成分で胃腸薬の名前として有名です。

キャベツを水にさらしすぎたり、加熱しすぎると栄養が逃げてしまうので取り扱いは要注意。

キャベツを食べることで期待できる効果

キャベツの断面のイラスト
キャベツの断面
  • 免疫力向上
  • ストレス緩和
  • 肌荒れ予防
  • 便秘解消
  • 動脈硬化予防
  • 胃腸の粘膜の健康保持

キャベツの芯が葉よりも優れているポイント

キャベツの芯にはカルシウム、カリウム、リン、マグネシウムがキャベツの結球葉(※)の約2倍多く含まれています。

※中に丸まっている葉の部分

私個人はキャベツの芯好きですが、他が好まないので料理の時はキャベツの芯を取り除いています。

コンビニで買うスティックサラダでもしんなりしたキャベツの葉っぱよりキャベツの芯が入っていた方がテンションが上がります。

実は芯の方が葉より甘くておいしい上に基本的には良いことづくめなのです。

キャベツの芯に毒がある?

half of fresh white cabbage on blue surface
Photo by Laker on Pexels.com

キャベツの芯は”麻薬”だとかキャベツの芯には”毒”があるとか、キャベツの芯を食べると死ぬなんて過激なマイナスなうわさもたっていますね…

なぜかというと、キャベツの芯にはごく微量の麻薬成分や発がん性物質が含まれていることがあるからです。

キャベツの芯は、農薬に直接触れているキャベツの芯が先に吸収して、葉に行くにつれて薄まって吸収されるという構造のため、芯の方がより多く農薬を吸収します。

キャベツの外側の葉だけは同じ理由で農薬に長い間触れているため、中の葉よりも多く吸収していることになります。

一方でキャベツの内側の葉は土や泥に触れていないので洗わなくてもよいんだとか。

キャベツの芯が農薬を吸収して麻薬成分や発がん性物質が含まれていても、人間の身体に害を及ぼしたり死ぬほどの量ではないのでご安心を!

ブロッコリー

土の中で育つ他の野菜も同様に芯が葉より農薬を吸収しやすいと言えますが、毒性はあってもごく微量で死ぬほど体に悪影響を及ぼすことはありません。

外側の葉っぱも芯と同様に栄養素は中の葉よりもあるんだとか!

芯がみずみずしいキャベツは新鮮度が高いようなので購入時のご参考まで。

まとめ

キャベツの芯とウエスティ
ウエスティ犬

健康な犬ならキャベツの芯や生の葉を食べても大丈夫。

我が家のウエスティにもキャベツの葉をあげていますが、異常なしです。

初めてあげる場合には少量与えて異常がないか様子を見ましょう。

キャベツの芯は犬は消化に時間がかかるので与える場合には生ではなく火を通してから。

キャベツの葉・芯共に栄養は満点なので、人間は積極的に食べることをおすすめします。

特にキャベツの芯はキャベツの葉よりも栄養が2倍もあるので捨てるのはもったいないです。

当サイトの運営者

犬(特にウエスティ)・猫・香水が大好き。化粧品関係の仕事の経験や東洋医学に助けられた経験から、コスメ・健康・漢方に興味あり。普通起こらないトラブルに見舞われがちのため、奮闘する日々。

わんにゃんをフォローする
健康犬・猫ブログ美容・健康食品
スポンサーリンク
わんにゃんをフォローする
わんにゃんドットコム

コメント

error:コンテンツは保護されています