犬の熱中症対策
暑いのは人間にとってもツラいですが、犬は人間のように汗をかいて体温調節ができないのでさらにしんどいのです。
人間が気づいてあげないと犬も熱中症にもなりかねないので、要注意です!
原因・症状・対策を知ることで大事な愛犬を熱中症から守りましょう♪
犬の熱中症の原因:

- 高温多湿環境
よく夏場に車内に犬を閉じ込めておいて犬が熱中症になってしまったなど聞きますが、車内に限らず室内でも日が当たって暑い場所、湿度が高い場所に犬を置いておくと熱中症になるの可能性があります。 - 過度な運動
犬はほとんど汗がかけないので激しい運動での体温上昇も熱中症につながる恐れがあります。 - 暑い時間のお散歩
外気温と共に道が暑い時のお散歩は、肉球がやけどしてしまう恐れもありますし、熱中症にかかる危険もあります。
真夏のアスファルトは50~60度くらいになるとも言われています。 - 熱放射機能の低下
犬は口から水分を蒸散させて熱を下げますが、犬種の特性や病気、肥満により熱を下げる力が低い場合熱中症の危険性が高まります。
犬の熱中症の症状:
<初期症状>
- パンティング(ハッハッと激しく口呼吸すること)をしている
- 心拍数が早い
- 体を触ると熱い
- 口の中や舌の色が赤い
- よだれが多い
- 動きたがらない
<重症化すると>
- 口の中や舌、歯茎が青くなる
- 意識障害
- 痙攣
- 出血
などのような症状に見舞われ、悪化すると死に至ることもあるようです。
犬の熱中症対策:
環境を整える
- 高温多湿環境を避けるために、暑い日は24時間クーラーをつけっぱなしにし、直射日光も避けるためにカーテンをする。
- クールアイテムも活用し、犬の体に熱がこもらないようにする。
- 水がすぐに飲めるように配置する。
散歩の時間を調整
外気温や道が暑くない時間を選んで散歩に連れていく
早朝や夕方以降で道を手で触ってみて暑くないか確認するのが〇
運動時の十分なケア
暑い環境下での激しい運動は避けて日陰を選び、水分補給がすぐにできるように用意してから軽い運動をする
熱中症が疑われるときは勝手に判断せずかかりつけの動物病院へ相談して対応しましょう。
涼しい部屋で冷たくしたタオルをかけてあげるのが良いようですが、急に冷水をかけたり、浸したりするとさらに状況が悪化する場合もあるようです。
わが家での熱中症対策:
散歩時間の変更
6月頃から朝も暑いので犬の散歩はこれまでよりも早めに、道も外気温もまだ涼しいうちに行くことにしました。
私は朝が弱いのですが、かわいい犬のためならと5時起き頑張っています。
ひんやりアイテムの活用
人間が思っている以上に暑さを感じるようで、窓をあけて風通しをよくしてもへぇへぇ言ってることがあったので、
ペット用アルミすのこをケージ内に敷いてみました。
が、これはお気に召さなかったのかこのすのこを避けてトイレで寝ていたので即撤収

個人的にはひんやり気持ちよくていいなぁと思ったのですが、冷たすぎたのか・・・
しかし暑い時にはひんやりグッズあった方が便利だなと色々見てみたところ、
クールジェルマットはよさそうです!
楽天の口コミでも高評価。

迷ったのですが、結局わが家で買ったのはこのひんやりシート。
柄が可愛かったので♡
撥水機能もですが、やたらに床を引っかきがちな犬の爪のひっかきにも耐えてくれる優れものです。
汚れたらサッと拭けて清潔です。

犬の感想はというと、涼しい日は「要らん!」という意思表示なのか、このジェルマットを折りたたんで端っこに寄せていますが、
暑い日はこの上で大人しく寝ています。
たまにジェルマットを掘ろうとすることはありますが、かなわないとわかるとあきらめています。
私も夏は敷布団の上に人間用のサイズのクールマット敷いて寝ています。
これがあるとないとでは大違いで、ひんやりジェルマットがあるととても快適なんですよね。
犬用にひんやりジェルマットでもちょっとしたお昼寝で使っている人の写真も商品ページにあったので、犬猫人間兼用なんですかね。
これは完全に個人的な話なのですが・・・
犬用スニーカー

肉球のやけどを防ぐため涼しい時間のお散歩はもちろん、道が熱い時はスニーカーを履かせています。
足首をしっかり固定しているので脱げずにお散歩できています。
夏用ウェア

涼しいメッシュ素材のウェアで背中のポケットに保冷剤を入れてお散歩。
”小型犬”という表示の時に、どうもいつも小型犬分類のウエスティが出てこないんですよね。

ウエスティはウエストハイランドホワイトテリアといって、テリアなんです。
ほら!こんなにかわいいんですよ。
↓ちょっと聞こえなかったり変な音を出すと首をかしげます(*^^*)
こんなにかわいいウエスティたまには小型犬代表にぜひ清き一票を!(笑)
最近You Tubeを始めました。
これまで撮り溜めてきた動画も徐々にUPしているのでよかったらご覧下さいませ。
まとめ
人間が良かれと思ってやったことも犬にとってはダメだったということもあるので対策を講じつつも大事な愛犬の様子はよく観察してあげることが大事ですね
しっかり熱中症対策をして、暑い夏も楽しく過ごしましょう🍉
コメント