犬が歯磨きを嫌がる場合のおすすめのやり方と頻度

愛犬が歯磨きを嫌がる・口を開けてくれないなど、歯磨きできずにお困りの方へ、噛まれずにできる歯磨きのやり方を実体験をもとにご紹介します。
わが家でもウエスティ犬の歯磨きが最初からうまくいったわけではありません。
試行錯誤して嫌がる犬にもできるおすすめの歯磨き方法・歯磨き粉やアイテムをお伝えします。
↓普段のウエスティ犬の歯磨きの様子はこちらです。
犬の歯磨きはいつからしたらよい?

犬の歯磨きをスタートする時期は早ければ早いほど良い!
子犬は新しいことを受け入れて学習していくので早い方が良いですが、成犬になってから始めても手遅れということはありません。
わが家では犬に歯磨きしなければならないことに気づかず、先代のウエスティ犬の歯磨きを始めたのは成犬になってからですが、案外キレイになり歯周病になることもありませんでした。
そんな経験から2代目ウエスティ犬はわが家にやってきた子犬のうちから歯磨きをスタート。
犬の歯磨きの頻度は?

犬の歯磨きも人間同様毎日行い、習慣づけましょう。
わが家では毎食後に歯磨きをするので、犬もごはんと歯磨きは一連の流れだと思っているようです。
歯磨き粉の味を気に入って率先して舐めているため歯ブラシを噛んではいますが、歯磨きを嫌がって飼い主の指を噛むということはありません。

犬が歯磨きを嫌がる場合のやり方

犬が歯磨きを嫌がる場合は、ステップを踏んで歯磨きをすることをおすすめします。
ステップ1 犬に口元を触ることに慣れさせる
口元に触っても吠えたり嫌がったり、ブーブー言わなかったりした場合にはきちんと褒めてあげます。
そうすることで口元に触っても嫌がらなくなるどころか、むしろ喜んでくれます。
触り方も優しく撫でてあげたりアイコンタクトを取りながら褒めてあげたりすることで、口元に触られることになれてきます。
ステップ2 犬に歯や歯茎を触ることに慣れさせる
ステップ1同様、嫌がらずに歯や歯茎を触らせてくれるようになったら褒めたり、ご褒美をあげます。
(できる限りおやつをあげなくても愛犬が喜ぶ方法で褒めてあげることが大事です。)
生後3か月までおやつがあげられなかったので、我が家では褒めてなでると、とても喜んでいました。
おやつ代わりにきゅうりなら大丈夫ですね。
ステップ3 犬に口を開けることをに慣れさせる
いざ歯磨きをしようとしてもなかなか口をあけてくれないということがあります。
その場合、口の両端を親指と人差し指で持ってあげると、案外簡単に開けてくれます。
注意点として、開ける人の爪が犬の口元を傷つけないように爪は短く切っておくことが大切です!
ステップ4 犬に指を口の中に入れることに慣れさせる
前歯から歯茎に沿って奥歯に向かって指を口の中に入れて、嫌がらなければ褒めてあげます。
特に奥のほうに指を入れるのは嫌がることが多く、無理にやろうとすると短く切っていても爪が歯茎をひっかいてしまうことがあります。
あまりに嫌がるときはいったん中断して徐々に慣らしていきましょう。
口に指を入れられるのはイヤなものだという認識がついてしまわないようにすることが重要です!
ステップ5 歯磨きシートや濡らしたガーゼで歯磨き

指に歯磨きシートや濡らしたガーゼを巻き、前歯から奥歯にかけて歯磨きをしていきます。
これもまた嫌がる場合は無理にはせず徐々に慣らしていきましょう。
歯磨きが嫌だと思ってしまうと頑なに口を開いてくれなくなってしまうことがあるようです。

ステップ6 歯ブラシで歯磨き

歯磨きシート同様、濡らした歯ブラシで前歯から奥歯にかけてゆっくり進んでいきます。
歯ブラシに慣らすためにとりあえず口に入れてみて噛ませてみるのもありだと思います。
勝手に歯磨きしてくれている感じにゴミがとれます。
ただし、愛犬の歯みがきで重要なのは、汚れやすい歯を重点的に行うこと。
上下の犬歯・上あごの第四臼歯・下あごの第一臼歯・奥の歯が犬の歯の中で特に汚れやすい歯。
歯石になりやすい場所なので、ここはきちんと磨くようにしましょう。
おすすめの犬の歯磨きペースト
愛犬のお気に入りの歯磨きジェルなどを使うのも良いと思います。

↑色々調べて評判がよかったので我が家では、この歯磨きペーストにしました。
このステップ5⇒6に行くのが難しければステップ5でも大丈夫です。
歯の隙間に小さなごみが詰まることがあるので部分的にでも歯ブラシを使うと簡単にゴミが取れます。
おすすめの歯ブラシ
歯ブラシは犬用も売っていますが少々割高なので、我が家では子供用で柔らかめを使っています。
歯ブラシを愛犬に使う前に飼い主さんの手の甲に歯ブラシをあてて痛くないか確認しましょう!

現在わが家でのウエスティ犬の歯磨きのやり方は、ステップ5と6を併用しています。
最初は、ステップ5のガーゼや歯磨きシートでのみ歯磨きというか歯を拭いていましたが、歯の隙間に茶色や黒っぽい着色があり気になり歯ブラシでそこを磨いたところきれいになってきました!
今では歯全体は歯磨きシートやガーゼで、詰まりやすいところやシートでは拭ききれないところは歯ブラシを使って歯磨きするようになりました。
この歯磨きペーストは洗い流す必要はなく舐めても大丈夫というものです。
よほど美味しいのかこちらが歯磨きをしている最中に犬はよくペロペロ舐めています。

犬は舐めることに集中しているせいなのか特に嫌がらずに歯磨きを毎食後に行えています。
犬の歯磨きにおける注意点
また、子犬の歯が生え変わるタイミングは歯茎から血が出ることがあります。
無理に歯磨きをするとばい菌が入ってしまうこともあるので、無理のない範囲で行いましょう。
少しでも歯磨きができたら愛犬を大いに褒めてあげること!
飼い主さんご自身も少しでも犬の歯磨きが前進したら良しとしてあげることです。
期待をしては裏切られ、そうかと思えば急にできるようになったり。
少しのことでイチイチへこまなくて良いんだなと思うと気持ちも楽になり、喜びが増えました。
犬が歯磨きをどうしても嫌がる場合の対処法

犬が歯磨きをどうしても嫌がる場合やなかなかステップが進まない場合は、歯磨きのガムやおもちゃ、グッズを使うという方法もあります。
はみがきガムやデンタルボーンなど愛犬のお気に召すものでも歯みがきの代用にして歯の健康を保つのもアリかと思います!


歯磨きだけでは犬の歯の汚れや歯石がどうしても取れない場合

犬を歯磨きしても汚れや歯石が取れない場合は、かかりつけの動物病院の獣医さんに相談しましょう。
無理やり力任せに磨いたり取ろうとすると犬の歯茎や歯を傷つけかねません。
動物病院で歯石除去もしてくれます。
まとめ

犬の歯磨きは子犬のできるだけ早いタイミングから毎日無理のない範囲で行うことをおすすめします。
歯磨きのやり方はステップを踏み、歯磨きを激しく嫌がることなく受け入れてもらえれば成功です。
- 口元を触ることに慣れさせる
- 口唇をめくって歯や歯茎に触ることに慣れさせる
- 嫌がらずに口を開けられるようにする
- 口の中に指や歯ブラシを入れることに慣れさせる
- 歯磨きシートで歯を拭く
- 歯ブラシで歯と歯茎の間の汚れや拭きにくいところを磨く
歯磨きを好きでいつまでもやってくれと口を開けているわんちゃんもいるようですが、うちのウエスティは多少嫌がる様子はありながらも歯ブラシで歯磨きさせてくれるので、毎日歯磨きできています。
虫歯や歯周病を防げるよう焦らずにやっていきましょう。
コメント