4月9日大仏の日
752年(天平勝宝4年)のこの日に奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(魂入れの儀式)が盛大に行われたために4月9日が【大仏の日】となったそうです。
奈良の大仏が作られたのは【感染症対策】だったそうです。
聖武天皇が位に付いていた8世紀前半、天平9年(737年)には、当時の政治の中枢にいた藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂の四兄弟が、当時猛威をふるっていた天然痘で相次いで死去したり、天平時代は例年旱魃・飢饉が続いたり、天平6年(734年)には大地震で大きな被害があったり、と社会が不安にさらされた時代であったそうです。
聖武天皇による東大寺大仏の造立には、こうした社会不安を取り除き、国を安定させたいという願いが背景にあったものと推測されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/column33.html
大仏は見ると感動するパワースポットなんて言われていますよね。
パワースポットと聞くとつい足を運びたくなるタイプなので、有名どころだと大仏以外でも出雲大社や縄文杉を見に屋久島、厳島神社、明治神宮なども行きましたし、あまり知られていなそうなところもパワースポットと聞くと行きます🐾
縄文杉までは往復8時間。早朝に出てモリモリ歩いたので縄文杉がすごい!というよりもはや達成感に満たされましたw

ちなみに縄文杉効果は屋久島にいる間にも発揮され、屋久島は雨のことが多いと言われている中、私が行ったときには登山中はちっとも雨にあわず、台風が来ていたのに飛行機も運よく飛んだので無事に帰れました。
その他にもその年はとにかく何かのイベントの度に天気予報では雨と言われている中、晴れるという幸運に恵まれました☀
・・・気持ちの問題かもしれませんがww
パワースポットなのかはわからないのですが、個人的にはサグラダファミリアを見るととても神聖な気持ちになるというかその壮大さにわくわくします。

何度も見に行きましたが、その感動はいつでも新鮮で飽きません°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
特に私個人は宗教的な関係はないので、ストーリーは排除して受難のファサードと言われる側のデザインがなんだか好きというだけではあるのですが・・・
2026年の完成予定から計画がずれてしまっているようですが、完成したらぜひ行かねばと思っています。
中にも入りたいのですが、以前てっぺんまでエレベーターでのぼって帰りは階段でおりた時は外の景色が見えすぎて高所恐怖症の私には怖すぎたので未だにあの記憶が強すぎて上にのぼることにはビビっております(;^_^A
“生誕の門扉”は、日本人彫刻家・外尾悦郎(そとお・えつろう)さんが作られたんですよね☆

ちなみに、有名な建造物だとフランスの凱旋門・ヴェルサイユ宮殿・ノートルダム大聖堂、インドのタージマハル、ロンドンの時計台、ミラノのドゥオーモ、カンボジアのアンコールワット、エジプトのピラミッドなど色々行きましたが、私にはなぜかサグラダファミリアが1位なんです。
マチュピチュやモンサンミッシェル、グランドキャニオン、イエローストーン国立公園、万里の長城はまだ行けていないのでこれはぜひ行ってみたいところです。
日本で他になんだかテンションの上がったのは、【牛久の大仏】と【高崎白衣大観音】。
牛久の大仏は、成田空港へ向かう道中にたまたま見えたのが最初の出会いでした。
なにあのデカい大仏!?と衝撃を受け、半年後帰国したのち実際に行ってみました。
間近で見るとそれは大きく感動だったのですが、中は意外にも現代風の作りになっていたことに驚きました。
日本一高い大仏であることは恥ずかしながら知らなかったので実体験で驚いた次第です・・・(;^_^A
奈良の大仏や鎌倉の大仏は有名なので知っていましたし、行ったことはあったのですが。。。
高崎白衣大観音は、たまたま高崎を訪れたときに行ってみたらそれはもう大きいし、願いを1つ叶えてくれるパワースポットと言われていることを知りました。

最近気になっているのは青葉城から見えた【仙台大観音】です。
皆さんは、自分にとってのパワースポットはありますか?
コメントお待ちしています~♬
コメント