口呼吸が引き起こす問題とその解決方法

皆さん、自分が口呼吸なのか鼻呼吸なのかなど呼吸について考えたことはありますか?
マスクをする機会が増えて無意識に口呼吸をしている人が多くなっています。
実は口呼吸は意外な問題を引き起こすため注意が必要です。
口呼吸とアトピーが関係している?
幼少期に友人に「呼吸してみて」と言われて意識的に鼻で呼吸しようと思ったことをふと思い出しました。
意図は不明ですが、おそらく口呼吸だったのでそのように言われたのではないかと思います。
幼少期はアトピー性皮膚炎の症状がひどかったため、実は口呼吸により様々な悪影響があったこと・アトピーと関係していることを知り、気になって調べてまとめてみました。
口呼吸(特に睡眠中)とアレルギー疾患の間の正の相関を確認した。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202102291867668150
口呼吸と鼻呼吸の構造の違いとは?

呼吸している場所が「口」なのか「鼻」なのかの違いと言えばその通りなのですが、口と鼻では空気の通り道が違います。
鼻呼吸とは
非常に優れた防御システムを持つ呼吸法です。
鼻の入口にある鼻毛が天然のフィルターとも言われ、外からの花粉やホコリなどの侵入をブロックしてくれ、鼻腔粘膜では線毛の上皮細胞と粘液の分泌によってウイルスや細菌などのさらに小さな異物を絡め取ってくれます。
鼻から入ってきた空気は鼻腔の中を通過する際に適切な温度と湿度に調整されるため、肺の負担を軽減し肺の中でスムーズに循環されています。
口呼吸とは
フィルタがないので冷たく乾いた遺物だらけの空気が直接咽頭や喉頭にぶつかるために口の中が乾燥し、病原体が繁殖しやすい状態になります。
つまりは、病原菌などの外敵に対してとても無防備な呼吸法ということです。
人間が発症する病気の7割は口呼吸が原因とも言われているくらいです……
口呼吸によって引き起こされる病気・症状

- アトピー
※アトピーとはアレルギー性皮膚炎のことで、アレルギーの1種です。 - 口臭の悪化
- 集中力散漫
- うつ病
- 気管支ぜんそく
- 糖尿病
- 肩こり
- 肺炎
- インフルエンザ
- 花粉症
- 歯並びの悪化
- 歯周病
- 口内炎
- 口元のたるみ
鼻呼吸のもたらすメリット
- 口を閉じるので、口の渇きやのどの乾燥を防ぐ
- 唾液の分泌が多くなるので、口の中の殺菌効果が高まる
- いびきの軽減・予防に
- 筋肉にたくさんの酸素が届けられるので疲労物質の乳酸が減少し、デトックス効果が高まる
- 基礎代謝が上がり、痩せやすい体になる。
- アトピーが改善される
↓こんな本もあります!!
コメント